25日、ボーッとSteamなど見てたら無性に「Dead Space 2」が欲しくなり
ストレス発散も兼ねて、勢いで買ってしまった

海外からXBOX360版のコレクターズ・エディションを購入
発売日に注文したにもかかわらず、もう大阪に到着してるみたいで
明日、明後日には手元に届きそうだ
プラズマカッターのフィギュア欲しさに買っただけ、届いたら報告します

今度は無性にプレイしたくなりロシアの「Yuplay.ru」から購入
すぐにEAダウンロードマネージャーに登録
無事登録でき、正常プレイ確認
いろいろトラブルが多いみたいなので、購入&登録は自己責任で

ちなみにYuplay.ruの発売当日は、ロシア版のみ売り切れ(多分シリアル切れ)で買えない状態が続いた
購入したがうまく処理されない人は、シリアル切れが原因かも?
まだプレイできない人は、一度確認のメールをしてみよう
発売当日に同じゲームを2本買うバカ野郎です

ゲームの感想は場面が違うだけで、同じような進行じゃん
特に最初の扉でガッシャーンとかさ?、まぁ面白いけど
グラフィックは多少進化して、動きがスムーズになった印象
現在チャプター2
疲れて寝なければプレイしてると思う

今年1月13日から正式サービスが始まったので、少し遊んでみた「Bloodline Champions」
基本プレイ無料、課金する事で使えるキャラが増加したり、ゲーム内のプロフィール用アバターが増えたりする
Age of ConanのFuncomが販売元で、βテストの時メール来てたの思い出した
そんな訳で簡単な説明を


パッと見て「Heroes of Newerth」や「League of Legends」みたいなDefense of the Ancient(DotA)系ゲームに思われがちだが
実際はチームに別れて、一斉に戦うアクションゲーム
NPCの雑魚を倒しレベルを上げたり、アイテムを買ったりする事は無い
戦略よりも立ち回りが重要で自分みたいな下手くそは即死亡する、思った以上にシビアな競技性重視のゲーム
詳しい説明はWikiの紹介動画が一番分かり易い
Bloodline Champions @ Wiki


1920X1200に対応、全て最高設定で50fps、フレームレートは50固定かも?
練習用にシングル戦もありますが、基本マルチプレイ用ゲーム
PingはUSAで200前後、EUで300前後と少し高め
競技性重視のゲームなのでせめて100以下でプレイしたい、まぁ?下手くそなんでPingは関係ないと思いますが
サービスが始まったばかりなので、人は沢山いるから対戦には困りません

ゲームを始めるとランチャー画面でエラーが出る
対処法は上の画像を参考に「Ignore this error and attempt to continue」にチャックを入れ、「Don't send」を選択
2回出ると思うので、2回とも同じ行動を


1試合大体30秒から1分程度で勝敗が見えてくる、2分もすれば終わる
操作も簡単ですぐに覚えられるが、奥が深いシステム&立ち回りの重要性が分かる
チュートリアルに簡単な日本語説明を入れた動画を作ってみた
気が向いたら見て欲しい
全然うまく立ち回りが出来ないので、チームの足を引っ張ってばかりで申し訳ない
もう少し練習してみよう
長短時間で遊べるマルチプレイ対戦アクションゲーム
無料登録するだけで即遊べるので、ぜひ一度プレイしてみて欲しい
Funcom 公式サイト

2月11日の発売予定まで1ヶ月を切った「Dungeons」
ダンジョンキーパーへの敬愛を込めて作られた、クローン?同じシステム&テーマを使ったゲーム
ダンジョンを作り侵入者をモンスターや罠で撃退するストラテジー
4Gamer.net 「Dungeons」の最新ムービー公開。財宝目当てにダンジョンに侵入してくる勇者なんて,もう怖くない
プレイした事の無い人にはピンとこないと思う、簡単に手短に説明しよう
ポピュラスやフェイブルなどの世界的に有名な作品の産みの親「ピーター・モリニュー」の作品
ダンジョンキーパーは絶賛されるが、ダンジョンキーパー2はピーター・モリニューが絡んでないのでイマイチ評価は良くない
神の視点で好きなようにダンジョンをデザインできる
1マスずつ削り、好きな大きさの部屋や通路を作り、その部屋によっていろいろモンスターが寄ってくる
憑依など直接操作できるが基本は好き勝手動き、訓練室でレベルを上げておく
ヒーローが来たらモンスターを摘んで近くに置いてやれば、勝手に戦闘開始
タワーディフェンスと運営ゲームが一緒になった様なストラテジー
詳しくはダンジョンキーパー ウィキペディア
最近だと「Majesty 2」が近い感じがする
とことんまで簡素化したらPSPの勇者のくせになまいきだになるだろう
古いPCゲームファンの友人も、最も好きなゲームの一つに挙げるほどの名作
ヤフオクでは高騰して手が出せない価格になっているので、英語を勉強しながら英語版を始めてみてはいかがだろう?
Dungeons オフィシャルサイト
ついでにWindows 7にある互換機能を使い、古いPCゲームも遊べる様なので実験してみた
アイコンを右クリックしてプロパティ、互換性のタブから「互換モードでプログラムを実行する」で過去のOSでプレイできる
環境
Windows 7 64bit / Core i7 950 / GTX460 1GB SLI
ダンジョンキーパー

Win95、Win98、WinXPで起動してメニュー画面は出るものの、ロード画面でクラッシュして強制終了
SLIがマズイのかCore i7が悪いのか、自分の環境だけなのか?
ダンジョンキーパー2


WinXP SP2モードで無事起動、EA ダンジョンキーパー2 公式パッチからパッチ Ver1.7をダウンロードして入れた
最高解像度1024X768でプレイ可能、5面ほど進めたがクラッシュ等トラブルは無かった
Windows Virtual PCを入れるとプレイできる確率が上がるみたい、未確認
機会があるなら一度プレイしてもらいたい名作
まだ「Dungeons」が発売されていないので、中村屋は帰っていった
あれだけ面白いものが無料とは、フリーゲームもおろそかには出来ん
そんな気持ちでいろいろと探索開始
個人的に面白かった物、気になった物を数点紹介してみよう
百人勇者

あのPSPで発売された勇者30の原作「三十秒勇者」を作ったUUEの作品
解像度960X640固定、ウインドモードのみ、ドット絵がいい味だしてる
1画面で最初から最後まで進むRPG?大体15分から20分でクリア可能


正確にはRPGをメインにした戦略ゲーム
指示できるのは人を雇う&装備購入、個々の装備、出撃、の3つ
いきなり中ボスと対決しても勝てる訳が無いので、「早送り」して雑魚の出現を待とう
出撃のタイミングを掴むのに数回やり直しする必要があり、1・2回のプレイでクリアは不可能
トータル的に1、2時間遊べると思います
コンパクトにまとまった良作、UUEの作品はどれもオススメ
UUE 百人勇者
D-Master

上の画像を見て何のゲームか分からないと思う
文字だけで進行するタワーディフェンス、RTSゲーム
DirectXを使用していないので、インストール不要で即遊べる
音の調節が出来なかったので、「dbgm」のMIDIシーケンスをリネームなりしてBGMを消しました


フォルダの中のreadmeを読んで頂き、まず最初に部屋のNewをクリックしてどんどん部屋を作りましょう
そして設置の所に罠か魔物を置き、速度2倍辺りで始めるとよろしいかと
あとはタワーディフェンスのプレイ経験があるなら、勘で進めると思います
ほとんどボーっと見てるだけなので、他事しながら片手間にプレイすれば良いと思います
評価が10000越えたらクリアらしいです、大体4?5時間程度
あまりに独特すぎて人を選ぶと思いますが、タワーディフェンス好きなら一度お試しあれ
No.190 D-MASTER
Manic Digger

ははは、今流行のMinecraftじゃないぞ!
完璧なパクリゲーム(Minecraftクローン)の「Manic Digger」
と言っても、なんちゃってMinecraftでブロックの世界を歩き回るだけのゲーム?
解像度800X600固定、ウインドモードのみ


実際のMinecraftを未プレイなので、比べようがないのだが
ツルハシや松明がないので、現在の所クラフト要素は無い模様
野良サーバーに入りチャットしながらブロックの世界を歩き回る
本当にこれだけしか出来ない、モンスターも居ないので戦闘もない
この先進化すれば遊べる物になるかもしれない
Manic Digger indieDB
以上3つのフリーゲームを紹介しました
2日間ほど録画したTVを見ながら、D-Masterばかりプレイしました
「らんだむダンジョン」「呪いの海に願いを」「Ruina 廃都の物語」「寄生ジョーカー」
ツクール系のRPGにはイマイチ夢中になれない自分
何か面白いRPGのフリーゲームを教えていただきたいです
一段と寒さも厳しくなり、マウスを握る手も冷えゲームにも集中できないくらいです
ついでにマウスの調子も悪くなり、近いうちに買い替えを検討しています
そんな訳で今年買ったゲーム報告、いつもの無駄遣い日記です
年末年始と絶好調だったSteam先輩
■2011年1月1日

「Lucasarts Jedi Knight Bundle」
「S.T.A.L.K.E.R. CoP + SoC」
「Hitman Collection」
「Guardians of Graxia」
「Flight Control HD」
「Command and Conquer: Red Alert 3」
「Command and Conquer: Red Alert 3 - Uprising」
「Command and Conquer 4: Tiberium Twilight 」
合計9本
■2011年1月2日

「Swarm Arena」
「Zeno Clash」
「Ion Assault」
「Loki」
「Silverfall + Earth Awakening Pack」
「Cities XL - Limited Edition」
合計7本
■2011年1月3日

「Paradox Holiday Sale 2010」
「Grotesque Tactics: Evil Heroes」
合計3本
そしてロシアの刺客Yuplay.ru

「Evil Resistance: Москва и мертвецы」と「Moscow Racer」の2本購入
Evil Resistanceは近々始めようと思う

正月に家族で行ったゲーム屋で「無限航路」を購入
寒いからついつい携帯ゲームを握り布団に入ってしまう悪い癖
まだ発売日に買ったモンハン3rdさえ未開封なのに
そんな訳で今年早々に22本だ!
いい出足ですね、今年の目標は200本程度って処でしょうか
今年は古いゲームを中心に、気になるゲームをプレイしていく方向です
新作や大作&注目作は他のサイトでお願いします
っと言ってもろくな情報はありませんが、今年も生暖かい目で見て頂ければ幸いです
年始のゲームプレイ状況は「Section 8」と「Majesty 2」をボチボチ遊び
「Crysis Warhead」と「The Mark」をクリアして、近日記事にする予定の外国産基本プレイ無料MMORPGに少々手を出し
フリーゲームを手当たり次第に探し、プレイした2011年初旬
最近購入したゲームには一切手をつけていないし、マルチプレイ物もおろそかになりつつある
今年はプライベートでいろいろありそうなので、ゲームで遊べる時間を大切にしていきたい
遅めのご挨拶ですが、2011年、本年もヨロピク